東洋医学的診断2 聞診:ぶんしん
- 碧はりきゅう屋 髙野
- 2019年4月20日
- 読了時間: 2分
更新日:2019年4月22日
東洋医学の四診 (聞診:ぶんしん) 歴史のある東洋医学では、現代にあるような高度な技術も無く病気を検査するシステムがありませんでした。しかし、東洋医学では患者の自覚症状や、体の表面に表われた変化を重視して、きめ細やかに観察することで症状を見極めるという東洋医学独自の診察法を発見して進化させてきました。
『四診』といいます。 ①望診(ぼうしん)、②聞診(ぶんしん)、③問診(もんしん)、④切診(せっしん)という4つの診察方法があります。
今回は、②聞診(ぶんしん)についてお話したいと思います。
聞診とは、五感の聴覚と嗅覚で判断が出来る情報を頼りに、患者さんのからだの状態を診断していく方法になります。
聴覚で得られる情報は、患者さんの声がまず思い浮かびますが、声の情報も高い声・低い声・リズムが早い声・遅い声などと日常的に音として聞いている情報だけでは有りません。また、その患者さんが奏でている全身からの音すべてが聞診出来る情報となります。 嗅覚も同様に患者さんから発している匂いを東洋医学的な診察法で患者さんの症状や変化を観察していきます。 もしも、体調が優れないときに鍼灸治療院にかかるときは香水や化粧・マニキュアなどの装飾品が無い状態で受療されたほうがよいと思います。
鍼灸治療専門治療院 碧はりきゅう屋では、東洋医学的な診断に基づいて「はり」と「きゅう」のみでお身体を改善させるお手伝いをしています。 より健やかな生活を過ごすために、鍼灸治療を生活に取り入れてみませんか。

#鍼灸治療専門#東洋医学的診断#聞診
Comments