東洋医学的診断法 4 切診:せっしん
- 碧はりきゅう屋 髙野
- 2019年4月20日
- 読了時間: 2分
更新日:2019年4月22日
東洋医学の四診 切診(せっしん) 歴史のある東洋医学では、現代にあるような高度な技術も無く病気を検査するシステムがありませんでした。しかし、東洋医学では患者の自覚症状や、体の表面に表われた変化を重視して、きめ細やかに観察することで症状を見極めるという東洋医学独自の診察法を発見して進化させてきました。 『四診』といいます。 ①望診(ぼうしん)、②聞診(ぶんしん)、③問診(もんしん)、④切診(せっしん)という4つの診察方法があります。
今回は、第4回目:切診(せっしん)についてお話したいと思います。
切診とは、施術者が触れることで患者の情報を得る方法です。前回紹介した問診よりも手から得られる感覚によって得られる情報から、患者さんのからだの状態を診断していく方法になります。 今まで紹介してきた四診より直接的に情報を得られるメリットが施術者にはあるとは思います。触れてこそ解ることがあるのです。
しかし、これは患者にとっても同じ事で最初のファーストタッチで施術者の力量を判断する材料にもなるのです。触れ方が、最悪な場合や嫌悪感があると、患者には不快感が続くような時間になると思います。
切診は、施術者にとっては直接情報が得られる最大の武器になりますが、触れ方の習熟度によっては患者にとって天国にも地獄にもいけるような心地だと思います・・・。私の身体を、治療していただく鍼灸師の先生は、本当にコレが手なのかと思うくらい温かくて!触れ方も、気持ちよくて!ソコが!!痛いところだ!!って気づかせてくれる様な、もっと触れていて欲しいと思う魔法の触れ方をします。その手が欲しくて日々触れ方の練習に励んでいます。逆に、手が冷たくて、汗ばんでいて、ベタベタ、グリグリ・・・と触られていると、治療に来たはずなのに治療どころではなくなりますね。
鍼灸治療専門治療院 碧はりきゅう屋では、東洋医学的な診断に基づいて「はり」と「きゅう」のみでお身体のお悩みを改善させるお手伝いをしています。
より健やかな生活を過ごすために、鍼灸治療を生活に取り入れてみませんか。

#はり #鍼灸治療専門治療院 #きゅう #女性鍼灸師
Comments